[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学メーカー発の半導体技術が受賞

[スポンサーリンク]

積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニー開発研究所エレクトロニクス材料開発センターが開発している仮固定テープ「耐熱セルファ」の研究成果が、台湾で最大の半導体パッケージとPCB(Printed Circuit Board)の国際学会「IMPACT」でBest Paper Award(最優秀論文賞)を受賞しました。 (引用:12月26日積水化学プレスリリース)

株式会社レゾナックの6インチ(150mm)SiC単結晶基板が、「2022年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞しました。(引用:1月4日レゾナックプレスリリース)

まず積水化学の仮固定テープについてですが、これは半導体の製造工程の一部であるパッケージに使われる材料に関する話題です。

シリコンウェハなどから作られたICチップは、一つ一つに切り分けた後、回路基板にはんだで接続し、パソコンやスマホの電子部品として使われますが、半導体部品の高性能化と低消費電力化が求められており、ICチップを3次元で実装する研究開発が進められています。この場合、ICチップ同士の接続は、IC内の銅配線から直接接合するハイブリッドボンディング(銅-銅ダイレクト接合)へ移行すると考えられています。

銅-銅ダイレクト接合の研究例(出典:Area-Selective Electroless Deposition of Cu for Hybrid Bonding

そしてこのハイブリッドボンディングには250℃以上の高温処理が必要であり、IC同士を張り合わせる際に使う仮固定材にも高い耐熱性が要求されます。実際、従来のテープでは高温下で使用すると熱分解を起こしたり、接着力が上がりすぎてしまい、IC同士を張り合わせた後、仮固定用のテープを剥がすことができず、ハイブリッドボンディングへの適応に課題がありました。

そこで、この課題を克服すべく、テープの原材料を改良し耐熱性を高めながらも接着力を制御できるよう改善した結果、ハイブリッドボンディングに対応できる300℃の耐熱性を有する仮固定テープの開発に成功しました。開発したテープでは、UV照射により架橋が発生しシリコンウェハに対する接着力が発生します。高温処理後は、レーザーにより支持基板からはがし、その後シリコンウェハからもテープを剥離できるようです。

本技術は、台湾で最大の半導体パッケージとPCBの国際学会、IMPACT(International Microelectronics Packaging Assembly and Circuits Technology conference) 2022で発表され、日本企業で唯一Packaging部門にてBest Paper Awardを受賞しました。

2件目は、レゾナックのSiC単結晶基板についてです。レゾナックとは、昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が統合して誕生した会社です。

SiC単結晶基板から作り出されるSiCパワー半導体は従来使用されてきたシリコン基板よりも電力損失や熱の発生が少なく、省エネルギーに貢献するデバイスとして注目され、とくに電気自動車(EV)や再生可能エネルギー分野などの各種産業用途での需要が急拡大しています。

SiCパワー半導体もシリコン半導体と同じようにウェハを加工して作られますが、ウェハを製造する工程においてひと手間があり、インゴットから切り出したSiC単結晶基板にエピタキシャル成長と呼ばれる方法でSiCの単結晶を成膜する必要があります。

半導体製造においてはウェハのサイズが大きい方が一枚のウェハーからとれるチップ数が多くなるため、製造コストを下げることができますが、品質に対する難易度は高くなります。そんな中、レゾナックでは6インチ(150 mm)のSiCウェハーを2022年に国内で初めて量産開始しました。そして今回、エピタキシャル成長させる基板の6インチSiC単結晶基板が今回、2022年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞を受賞しました。

左:SiCインゴット 右:SiC単結晶基板(出典:レゾナックプレスリリース

1件目の内容は、半導体の構造が進化することで生じる課題に対応して製品を改良した結果であり、先を見据えた開発の良い事例ではないでしょうか。また半導体の性能向上にはいろいろな技術が必要で、化学もその一端を担っていることがよく分かる例だと思います。3次元実装技術について一見、材料が関係ないと思われる変化でも意外な課題があり、乗り越えるために化学からのアプローチが必要な時があるようです。

2件目についてレゾナックでは2009年からSiCウェハーの量産を始め、特性均一性、低欠陥密度などの優れた品質により現在では世界で大きなシェアを有しているそうです。そして6インチより大きなウェハーの開発も進められており、2022年9月には自社製SiC単結晶基板を使用した200mm SiCウェハーのサンプル出荷も開始しています。電気自動車などの普及に伴いSiCパワー半導体の需要も高まって技術発展が加速する可能性があります。今後の発展に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781316840″ locale=”JP” title=”2023年版ファインケミカル年鑑”] [amazonjs asin=”B09D64WGSF” locale=”JP” title=”SiC半導体の基礎からわかりやすく丁寧に: エネルギーバンド・ダイオード・スイッチング素子・製法に関して”]

半導体に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  4. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  7. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  8. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  2. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  3. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  4. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  6. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  7. 立春の卵
  8. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  9. ノーベル化学賞明日発表
  10. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー