[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代前半)が英語をマスターできるかやってみる企画物の2年目です。さてさて英語はマスターできたでしょうか?

 

 

 

1年目の結果はこちら。

 

結果

2年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で392時間でした。このうちおそらく半分程度は聞き流しの時間です。1年目の勉強時間が648時間でしたので大きく減少してしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

DUO3.0  85.5時間

elllo  44時間

究極の英単語  41時間

英語のバイエル  40.5時間

DUOselect  33.5時間

ESL  28.5時間

Forest音でトレーニング  24.5時間

PBS  12時間

プラダを着た悪魔  9.5時間

解きまくれリスニング  8時間

発信型英語10000語  7.5時間

とっさに使える英会話  7.5時間

どんどん話すための瞬間  7時間

ニュース英語1分間  6.5時間

オーシャンズ11  6時間

その他(17種類)  30.3時間

 

1年目と比較して英単語の比率をかなり減らしてellloやESLや映画も取り入れてはみたのですが、絶対的に時間が少なかったです。

これらの勉強をして英語1年+349日目(714日目)にTOEICを受けたところ505点(リスニング230点、リーディング275点)でした。ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)より点数が下がってしまいました。TOEICを受けた印象は1年目の時とほとんど変わらず、リスニングはPART I 以外は雑音にしか聞こえませんでした。長文に関しては1年目の時は時間が足りたのですが、2年目は全く時間が足らなかったため点数低下の原因となってしまったかと思います。

ということで2年で1040時間勉強してもほとんど英語力の向上は感じられないという結果に終わりました。

 

一言で言うと

 

まるで成長していない・・・       安西先生

 

という感じです。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1)、2年目の1ヶ月目(13カ月目)は1年目の結果を見て少し回復したものの、週末と休日と学会中にほとんど勉強できてないことと、仕事が忙しくなってくると勉強時間がほとんどなくなるという状況で、日常生活における英語の優先順位が低かった気がします。

 

勉強時間.jpg

図1

このままだとさらに1年間勉強しても英語力が向上する気がしませんので、3年目の対策としては

 

①1か月ごとに勉強時間を見直すことで勉強時間の減少を防ぐ。

②休日に英語の勉強をまとめてやる癖をつける。

 

といったところに気をつけて進めたいと思います。1年目に参考にした具体的•効率的英語学習最強プログラムでも集中学習を勧めており、週末に勉強するCさんのように勉強すると良いと述べられています(図2)。まあこんなことは当たり前なのですが、2年間全く実行できてませんでした。この図ですと筆者は完全にAさんですのでCさんを目指したいと思います(どなたか嫁子の機嫌を損ねず休日を英語漬けにする方法をご存知の方はおられますでしょうか・・・)。
ABCさん縦.jpg

 

図2

 

2年目は全く具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムを参考に勉強できていなかったので、再度読み返して取り入れられそうな部分は取り入れて進めたいと思います。また、そろそろ留学を視野にいれつつ具体的に使える英語とTOEICを重点的にやっていきたいと思います。

 

留学してしまうと企画の趣旨が変わってしまいますので今年こそは英語をマスターできるようがんばります。これから英語を勉強しようとしている若いみなさんは筆者を反面教師に頑張ってくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 2008年イグノーベル賞決定!
  2. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  3. ついに成功した人工光合成
  4. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  5. 第54回天然有機化合物討論会
  6. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  7. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  8. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 振動結合:新しい化学結合
  2. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  3. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  4. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  5. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  6. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  7. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  8. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  9. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  10. Carl Boschの人生 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー