[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代前半)が英語をマスターできるかやってみる企画物の2年目です。さてさて英語はマスターできたでしょうか?

 

 

 

1年目の結果はこちら。

 

結果

2年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で392時間でした。このうちおそらく半分程度は聞き流しの時間です。1年目の勉強時間が648時間でしたので大きく減少してしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

DUO3.0  85.5時間

elllo  44時間

究極の英単語  41時間

英語のバイエル  40.5時間

DUOselect  33.5時間

ESL  28.5時間

Forest音でトレーニング  24.5時間

PBS  12時間

プラダを着た悪魔  9.5時間

解きまくれリスニング  8時間

発信型英語10000語  7.5時間

とっさに使える英会話  7.5時間

どんどん話すための瞬間  7時間

ニュース英語1分間  6.5時間

オーシャンズ11  6時間

その他(17種類)  30.3時間

 

1年目と比較して英単語の比率をかなり減らしてellloやESLや映画も取り入れてはみたのですが、絶対的に時間が少なかったです。

これらの勉強をして英語1年+349日目(714日目)にTOEICを受けたところ505点(リスニング230点、リーディング275点)でした。ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)より点数が下がってしまいました。TOEICを受けた印象は1年目の時とほとんど変わらず、リスニングはPART I 以外は雑音にしか聞こえませんでした。長文に関しては1年目の時は時間が足りたのですが、2年目は全く時間が足らなかったため点数低下の原因となってしまったかと思います。

ということで2年で1040時間勉強してもほとんど英語力の向上は感じられないという結果に終わりました。

 

一言で言うと

 

まるで成長していない・・・       安西先生

 

という感じです。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1)、2年目の1ヶ月目(13カ月目)は1年目の結果を見て少し回復したものの、週末と休日と学会中にほとんど勉強できてないことと、仕事が忙しくなってくると勉強時間がほとんどなくなるという状況で、日常生活における英語の優先順位が低かった気がします。

 

勉強時間.jpg

図1

このままだとさらに1年間勉強しても英語力が向上する気がしませんので、3年目の対策としては

 

①1か月ごとに勉強時間を見直すことで勉強時間の減少を防ぐ。

②休日に英語の勉強をまとめてやる癖をつける。

 

といったところに気をつけて進めたいと思います。1年目に参考にした具体的•効率的英語学習最強プログラムでも集中学習を勧めており、週末に勉強するCさんのように勉強すると良いと述べられています(図2)。まあこんなことは当たり前なのですが、2年間全く実行できてませんでした。この図ですと筆者は完全にAさんですのでCさんを目指したいと思います(どなたか嫁子の機嫌を損ねず休日を英語漬けにする方法をご存知の方はおられますでしょうか・・・)。
ABCさん縦.jpg

 

図2

 

2年目は全く具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムを参考に勉強できていなかったので、再度読み返して取り入れられそうな部分は取り入れて進めたいと思います。また、そろそろ留学を視野にいれつつ具体的に使える英語とTOEICを重点的にやっていきたいと思います。

 

留学してしまうと企画の趣旨が変わってしまいますので今年こそは英語をマスターできるようがんばります。これから英語を勉強しようとしている若いみなさんは筆者を反面教師に頑張ってくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アー…
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  4. 化学者の卵に就職活動到来
  5. 映画「分子の音色」A scientist and a music…
  6. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. 化学者たちのエッセイ集【Part1】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  2. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  3. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  4. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  5. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  6. 不斉配位子
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  9. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  10. Molecules That Changed the World

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP