[スポンサーリンク]

archives

ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」

[スポンサーリンク]

 

 

Chem-Stationです。いつもお世話になっております。現在ではこの化学者のつぶやきを中心に、ニュース、データベース(有機合成反応用語書籍化学者)、化学サイト検索、研究者へのインタビューなど様々なコンテンツを提供している本サイトですが、この度新たなデータベースコンテンツを1つ追加することとしました。

その名も、化学地球儀

 

…なんだそりゃ?と思われる方が大半だと思われますが、百聞は一見に如かず!まずは新しいコンテンツを覗いてみてください。

ケムステの新しいコンテンツはこちら

 

 

ご覧になりましたでしょうか。はいそうです、「化学に関する旧名勝・観光スポット・博物館・見学可能工場などを集めたデータベース」を立ち上げました。

はいそこ、「なんてマニアックな!」と思われた方。

まだまだ化学マニアには程遠いですね。別に化学マニアになりたくなくとも、化学者ならば六角形のマークがベンゼンに見えてしまったり、TBSと聞いたら保護基?としか思えなくなったりしてくるものです。◯◯が律速段階だよね!とかあの人バルキーだよねとか、化学用語をつかってしまうものなのです。

 

さて、話は完全にそれましたが、このコンテンツはFacebookfoursquareなどの位置情報コンテンツと連動して、例えばケミストリー通り@イギリスやメンデレーエフ空港@日本などの「知る人ぞ知る化学スポット」を巡ることができるという、なんとも化学マニアにぴったりなものとなっております。

 さらに読者がFacebookやTwitterでそれぞれの場所に関してなにかコメントやつぶやいてくだされば、随時情報が記事上に追加されるので徐々に充実していく仕組みです。

 追記:Twitterでのハッシュタグを作成しました!#chemglobeで名所情報をお知らせください!

 

 

chemglobe2.png

それだけでは需要が少なすぎるため、化学を学び体験することができる博物館、旧名勝や工場、さらには有名な大学・研究所までをいれて、不定期で紹介していきます。トップページにはGoogleマップを利用して化学名所を記してあるので、その地域に訪れる際があればチェックしてくださいませ。

いまのところその程度(いまだベータ版ともいいます。)ですが、名所が集まればデータベースに、スマートフォンなどとの連動で(これはGoogleマップの対応次第)その場で確認し、訪問できるコンテンツにしたいと考えています。それでは今後ともよろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  2. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  3. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  4. 力を加えると変色するプラスチック
  5. JCRファーマとはどんな会社?
  6. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  7. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  8. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  4. Chemistry on Thanksgiving Day
  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  7. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  8. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  9. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  10. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー