[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

[スポンサーリンク]

 概要

ヨウ化サマリウム(II) SmI2は穏和な一電子還元剤であり、カルボニル化合物、ハロゲン化物、電子不足オレフィンなどを還元的に変換する。

上記以外の応用としては、ピナコールカップリングアルキル-カルボニルカップリング脱酸素化反応Reformatsky反応ラジカル環化などがあげられる。

とりわけ近年では添加剤効果の研究が進んでいる。

 

基本文献

  • Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693. DOI: 10.1021/ja00528a029

<Review>

 

反応機構

添加剤によって反応性が大きく変化することが知られている。とりわけHMPAやEt3Nのようなルイス塩基と、t-BuOHやH2Oといったプロトン源の添加によって化学選択性や還元力が改善される。 SmI2_3.png (Chem. Soc. Rev. 2013, 42, 9155より引用)

反応例

SmI2-amine-H2O系は、反応しづらいエステル・カルボン酸すら上手く還元できる。[1] SmI2_7.gif

 

(+)-Pleuromutilinの合成[2]:LiAlH4還元では21%収率にとどまる。 SmI2_8.gif

 

Ts基の穏和な脱保護条件として重宝される。[3] SmI2_9.gif

 

Maoecrystal Zの全合成[4] :臭化物アニオンをもつ試薬がヨウ化物・塩化物よりも良い結果を与えた。 SmI2_2.gif

 

Halavenの大量合成[5]:条件を精査することにより精密な選択的還元を実現している。 SmI2_4.gif

 

Atractyligeninの全合成[6] :axial位esterを配向基として高立体選択的な還元が実現されている。 SmI2_5.gif

 

アリルエーテルの選択的脱保護に用いることが出来る。[7] SmI2_6.gif

 

実験手順

SmI2の調製法[8] SmI2_10.gif

金属サマリウム(1.65g,11.0 mmol)と精製済1,2-ジヨードエタン(1.55g, 5.5 mmol)をテフロン攪拌子を備えた加熱乾燥済100mL丸底フラスコに加え、内部をアルゴン置換する。攪拌しながらTHF (55 mL)を加え、適宜真空引き-アルゴン置換を繰り返す(エチレンガスを除くため)。 Overnight攪拌により0.1M溶液を得る。

ジヨードエタンの精製法[8]

1,2-ジヨードエタン(20 g)のエーテル(約400mL)溶液をチオ硫酸ナトリウム水溶液(5×100 mL)、水(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。その後濃縮することで白色固体を得る。容器をアルミホイルで覆い減圧乾燥を30分行うことで目的物を得る。

 

実験のコツ・テクニック

※ SmI2は酸素に敏感なので、凍結脱気した溶媒を用い、アルゴン雰囲気下で保存する。
※ SmI2の品質に最も影響を与えるのは水や酸素よりも、金属サマリウムの品質だとする検討結果が知られている[8]。

ヨウ化サマリウムの色は以下の通りである。

nprot.2012.034-F5(a) SmI2 in THF溶液(青色) (b)  SmI2-H2O 溶液 (ワイン赤色). (c) 反応終了後 (白黄色)DOI:10.1038/nprot.2012.034

 

参考文献

[1] (a) Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. Chem. Commun. 2011, 47, 10254. DOI: 10.1039/C1CC14014K (b) Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. Org. Lett. 2012, 14, 840. DOI: 10.1021/ol203361k

[2] Fazakerley, N. J.; Helm, M. D.; Procter, D. J. Chem. Eur. J. 2013, 19, 6718. DOI: 10.1002/chem.201300968

[3] Ankner, T.; Hilmersson, G. Org. Lett. 2009, 11, 503. DOI: 10.1021/ol802243d

[4] Cha, J. Y.; Yeoman, J. T. S.; Reisman, S. E. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14964. DOI: 10.1021/ja2073356

[5] Eisai Inc, Synlett 2013, 333. DOI: 10.1055/s-0032-1318026

[6] Singh, A. K.; Bakshi, R. K.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 6187. DOI: 10.1021/ja00254a051

[7] Dahlen, A.; Sundgren, A.; Lahmann, M.; Oscarson, S.; Hilmersson, G. Org. Lett. 2003, 5, 4085. doi:10.1021/ol0354831

[8] Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. J. Org. Chem. 2012, 77, 3049. DOI: 10.1021/jo300135v

[9] Szostak, M.; Spain, M.: Procter, D. J. Nature Protocols, 2012,  7, 970. DOI:10.1038/nprot.2012.034

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1847551106″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Using Samarium Diiodide: A Practical Guide”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  2. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  3. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quino…
  4. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  5. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Al…
  6. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…
  7. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  8. バーチ還元 Birch Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  2. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  5. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  6. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  7. π-アリルパラジウム錯体
  8. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  9. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  10. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP