1. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年2月号がオンライン公開されています。気づけば2025年も1ヶ月半経っていることに驚愕しています。。。もうすぐ日本化学会春季年会ですね!今月号のキーワードは、「C–H結合…

  2. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい!  というわけで、硫黄系の温泉であり、日本でも最大の自然温泉湧出量を誇る草津温泉…

  3. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

    第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

  4. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

  5. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

    近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

  6. AI分子生成の導入と基本手法の紹介

  7. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

  8. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

  9. 塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

  10. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

  11. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

  12. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

  13. CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

  14. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

  15. マーフィー試薬 Marfey reagent

  16. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  2. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  3. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  4. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  5. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  6. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  7. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…