1. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Science Challenge 2025 に参加してきました。この記事ではその内容と,参加した感想を共有したいと思います。そもそも OI…

  2. ペーパークラフトで MOFをつくる

    第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

  3. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

  4. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

    第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

  5. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!

    3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

  6. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

  7. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

  8. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

  9. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

  10. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

  11. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

  12. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

  13. Carl Boschの人生 その11

  14. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

  15. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

  16. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コロナウイルス関連記事 まとめ
  2. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  3. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  4. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  5. 114番元素と116番元素が正式認可される
  6. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  7. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…