1. 基礎講座 有機化学

    東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ…

  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所  極限機能材料研究部門 材料表界面グループ 佐藤 知哉 主任研…

  3. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

    概要半世紀以上、発行を続けてきた化学工業分野唯一の専門技術雑誌。プラントエンジニアリング、化…

  4. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

    第411回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院持続性社会創成科学研究科(野上研究室)修士2年の…

  5. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

    実験を気持ちよく行うためには、快適な研究環境の構築は重要ですよね。では実…

  6. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-

  7. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

  8. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

  9. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

  10. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

  11. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」

  12. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成

  13. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

  14. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

  15. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide

  16. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  2. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  3. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  4. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  5. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  6. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

PAGE TOP