1. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

    「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教…

  2. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

  3. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

  4. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

  5. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

  6. ペーパークラフトで MOFをつくる

  7. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

  8. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

  9. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!

  10. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

  11. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

  12. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

  13. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

  14. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

  15. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

  16. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  2. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…