1. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

     明治初期の化学者高峰譲吉らが1900年、アドレナリンを世界初のホルモンとして抽出、結晶化した際の実験ノートが復刻された。10日から国立科学博物館(東京・上野)で開かれる高峰の生誕150周年記念展で展示される。高峰は1854年に…

  2. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結

    株式会社三和化学研究所(本社/名古屋、社長/山本一雄、スズケングループ、以下三和化学)は、住友製薬株…

  3. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

    ノリタケカンパニーリミテドは6日、東京医科歯科大との研究で、光を吸収してほかの物質に化学反応を引き起…

  4. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

    石油関連の工場などで作業員がさらされる有害化学物質のベンゼンは、米国の基準を下回る低濃度でも、作業員…

  5. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

    「これは効く。信じる気持ちが無ければ、薬草は効き目がない」。博物研究会(越村建治会長)主催の初めての…

  6. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

  7. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

  8. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も

  9. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材

  10. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

  11. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

  12. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

  13. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加

  14. 5社とも増収 経常利益は過去最高

  15. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

  16. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  2. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  6. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  7. スクショの友 Snagit

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…