1. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも

    果実が落ちるのを染井教授(合成化学)が開発した。台風でもリンゴやブドウの落果を防ぐことができるほか、サツマイモの大型化、砂漠の緑化などに応用できるという。  開発した薬剤はインドール化合物の一種で、根を長くする薬を畑にまいたところ、稲や…

  2. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

    ◇ノーベル賞候補、ゆかりの3人--すぐれた研究生かし自立探る 北海道にも多くの、優れた発明や発見…

  3. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

    理化学研究所(埼玉県和光市)の男性副主任研究員(54)が執筆した研究論文2本の実験データが改ざん…

  4. 分子標的薬、手探り続く

    「1週間もたないと思った患者で、がんがすっかり消えて治った」。こんな症例を目の当たりにした東京医科大…

  5. ノルゾアンタミンの全合成

    今回は天然物合成の分野から、北大の宮下・谷野先生らによるノルゾアンタミンの全合成…

  6. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小

  7. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

  8. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

  9. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

  10. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

  11. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

  12. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発

  13. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売

  14. 持田製薬、創薬研究所を新設

  15. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で

  16. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  2. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  3. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  4. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  5. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  6. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  7. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…