1. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

    米粒の十万分の一という極微小なハチの巣型ナノ微粒子の開発に、金大大学院自然科学研究科・工学部の高分子化学研究グループが成功し、特許を出願した。これまで合成が困難とされた大きさの微粒子で、医薬品や塗料などに応用できる。  開発したのは修…

  2. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

    旭化成グループの医薬・医療用事業会社、旭化成ファーマ(東京都千代田区)は、老化防止効果で注目され、サ…

  3. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

    住友化学は液晶パネル関連部材を中心とする情報電子化学部門に約100億円を投資する。中核部材である液晶…

  4. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

    住友製薬と日本化薬は、住友製薬が創製した新規抗生物質抗がん剤「カルセド」(商品名、一般名・塩酸アムル…

  5. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

    SSC合格の高校生「発想力すごい…

  6. 呉羽化学、社名を「クレハ」に

  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

  8. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功

  9. 元素も分析する電子顕微鏡

  10. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

  11. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

  12. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

  13. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

  14. エコエネルギー 家庭で競争

  15. 画期的な糖尿病治療剤を開発

  16. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  2. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  3. ぼっち学会参加の極意
  4. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 実験白衣を10種類試してみた
  6. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  7. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…