1. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

    米化学最大手のダウ・ケミカルは世界的に需給がひっ迫している液晶パネルの製造工程に欠かせない化学薬品のプロピレン系グリコールエーテルをアジア地域で生産することを決めた。プロピレン系グリコールエーテルのアジア生産は業界で初めてで、日本や韓国、台…

  2. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

    1年生からの挑戦実る                             磐田市中泉…

  3. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功

    福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を…

  4. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

    三菱化学は27日、より自然光に近い白色LED(発光ダイオード)を可能にする材料を開発、4月から販売を…

  5. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

    困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市…

  6. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

  7. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

  8. 本当の天然物はどれ?

  9. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

  10. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

  11. 新薬と併用、高い効果

  12. サリドマイド、がん治療薬に

  13. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会

  14. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

  15. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

  16. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  2. 小さなフッ素をどうつまむのか
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  5. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  6. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  7. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…