1. 風力で作る燃料電池

    CO2を発生しない自然エネルギー、燃料電池の研究が道内でも進んでいます。厚田村では、民間企業と北大が風力で燃料電池を作る実験を始めました。石狩管内の厚田村にある風力発電機です。釧路の民間企業と北大が、風力発電で燃料電池を作る、国内初…

  2. イチゴ生育に燃料電池

    ビニールハウスでのイチゴ栽培に燃料電池を使うユニークな実証試験を、三重県などが始める。電池から発生す…

  3. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

    スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェ…

  4. 「マイクロリアクター」装置化に成功

    大日本スクリーン製造は28日、化学や製薬業界で開発製造期間の短縮を実現する次世代反応装置「マイクロリ…

  5. 昭和電工、青色LEDに参入

    昭和電工は25日、青色発光ダイオード(LED)に参入すると発表した。11月からサンプル出荷を始め、2…

  6. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

  7. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

  8. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

  9. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

  10. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

  11. ナノってなんて素敵ナノ

  12. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

  13. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

  14. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

  15. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

  16. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  2. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  3. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  4. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  6. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  7. 創薬化学

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…