1. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

    化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Milli-Q® ではないでしょうか。実際、私たちの研究室でも1台導入しています。そんな Milli-Q® に、昨年、大幅なアップグレードが…

  2. Carl Boschの人生 その11

    Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

  3. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

    概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

  4. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

    第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

  5. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

    第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

  6. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー

  7. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

  8. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

  9. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

  10. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

  11. AI分子生成の導入と基本手法の紹介

  12. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

  13. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

  14. 塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

  15. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

  16. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  2. ノーベル街道起点
  3. 特許の効力と侵害
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  5. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  6. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  7. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…