1. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis

    ペプチド固相合成法(Solid-Phase Peptide Synthiesis, SPPS)は、ペプチド及びタンパク質を化学合成する一般的手法のひとつ。直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここに…

  2. アスタキサンチン (astaxanthin)

    アスタキサンチンは節足動物に含まれる色素分子。エビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなる現象は、この色素のため。サケやフラミンゴの色は、餌として摂取した甲殻類のアスタキサンチンに由来します。

  3. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

    科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。…

  4. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  5. ノッド因子 (Nod factor)

    ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  6. 科研費の審査員を経験して

  7. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

  9. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

  10. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  11. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  12. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

  13. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  14. 科学部をもっと増やそうよ

  15. メラトニン melatonin

  16. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  3. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  5. アロタケタールの全合成
  6. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…