1. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

    さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?もうほとんどの大学でその名前が無くなってしまったので存在感が大分薄くなりましたが、学会としてはまだまだ元気に活動しています。おおざっぱに言うと、農学分野に関…

  2. 兄貴達と化学物質

    Extreme様コモンズ素材引用("超兄貴~聖なるプロテイン伝説"より 「サムソン」) サイトはこち…

  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis

    ペプチド固相合成法(Solid-Phase Peptide Synthiesis, SPPS)は、ペ…

  4. アスタキサンチン (astaxanthin)

    アスタキサンチンは節足動物に含まれる色素分子。エビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなる現象は、この色素のため。サケやフラミンゴの色は、餌として摂取した甲殻類のアスタキサンチンに由来します。

  5. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

    科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。…

  6. ミック因子 (Myc factor)

  7. ノッド因子 (Nod factor)

  8. 科研費の審査員を経験して

  9. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

  10. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

  11. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

  12. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  13. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  14. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

  15. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  16. 科学部をもっと増やそうよ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験する時の服装(企業研究所)
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  4. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  5. 交響曲第6番「炭素物語」
  6. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…