1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

    前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCOOLプローブ」を紹介するにあたり、基本知識について紹介させていただきました。例えば、NMRの利点と問題点、感度をあげるためのプローブの開発の…

  2. パーソナライズド・エナジー構想

    エネルギー問題は人類全てが解決を希求する課題の一つ。世界の頭脳によって対策が模索され続けています。…

  3. 日本化学会と対談してきました

     先日、東京御茶ノ水にある日本化学会を訪問しました。日本化学会玉尾皓平会長と渡辺芳人春季年会実行委員…

  4. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

    化学会年会では、今年から口頭発表Bが「英語推奨」になりました。この決定を受け、各所で議論が起きている…

  5. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

    植物は人間にとって生物活性を有する化合物など多用な分子を創出します。その創出にお…

  6. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

  8. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

  9. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  10. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

  11. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

  12. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

  13. 生理活性物質? 生物活性物質?

  14. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

  15. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

  16. 兄貴達と化学物質

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  2. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始
  3. 春日大社
  4. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  5. 研究者/研究力
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. エステルをアルデヒドに変換する新手法

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…