1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2

    前回につづき、イノベーションの例を見ながら共通項を探っていきましょう。 (さらに…)…

  2. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

    もうコピペという言葉は広く使われるようになりましたね。STAP細胞問題で繰り返し使われ、一般にも浸透…

  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

    今回はとある書籍を通して「イノベーション」に共通する事項を検証してみたいと思います。 (さら…

  4. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

    化学会年会も近くなってきましたね。化学会年会ケムステ付設展示会キャンペーンはこち…

  5. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

    前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、…

  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  8. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

  9. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

  11. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

  12. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

  13. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

  14. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  15. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

  16. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  2. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  3. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  4. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  5. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  6. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  7. アルツハイマー薬で副作用死

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…