1. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

    スウェーデンのカロリンスカ医科大学は4日、今年のノーベル医学生理学賞を、米コロンビア大のリチャード・アクセル教授(58)と、米フレッド・ハッチンソンがん研究センターのリンダ・バック博士(57)に贈ると発表した。においのセンサーである受容体の…

  2. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

    アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展してきた。課題だったワクチンの副作用を回避できる手掛…

  3. 生合成を模倣した有機合成

    天然には複雑でかつ興味深い生物活性を有する化合物が多数存在する。しかし、天然から採取できるサンプルは…

  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

    2002年のノーベル化学賞は、島津製作所ライフサイエンス研究所主任の田中耕一氏(43)、バージニア・…

  5. ハメット則

    有機分子の反応性は電子のふるまいによって説明される。電子の分布は化合物の構造により当然異なる。つまり…

  6. 有機の王冠

  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  8. 1,2-還元と1,4-還元

  9. 学会風景2001

  10. 香りの化学2

  11. 香りの化学1

  12. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

  13. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 仙台の高校生だって負けてません!
  2. フラクタルな物質、見つかる
  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  4. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  5. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  6. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  7. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…