1. 「石油化学」の新ネーミング募集!

     石油化学工業会は10日、「石油化学」に代わるネーミングを募集すると発表した。同業界では石油以外にもシェールガスやバイオマスなど原料として活用していることから、石油化学に代わる「新しい化学」にふさわしい呼称が必要と判断したと…

  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

    (オハイオ州コロンバス発、2013年12月9日)-化学情報の世界的権威である Che…

  3. ケージド化合物 caged compound

    ケージド化合物は、光で外せるかごとなる化学構造をつけて不活性化した生物活性物質です

  4. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

    著者の川上量生氏は、ニコニコ動画創設者であり、ドワンゴ社(現KADOKA…

  5. シューミン・リー Shu-Ming Li

    シュー?ミン?リー(Shu-Ming Li, 1964年xx月xx日-)…

  6. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!

  7. 祝100周年!ー同位体ー

  8. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

  9. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

  10. パーソナライズド・エナジー構想

  11. 日本化学会と対談してきました

  12. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

  13. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

  14. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

  15. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

  16. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  2. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  4. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  5. HTTPS化とサーバー移転
  6. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  7. 金よりも価値のある化学者の貢献

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…