1. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

    概要bis(pyridine)iodonium(I) tetrafluoroborateは俗にBarluenga試薬と呼ばれ、求電子ヨウ素化反応の良い試薬となりうる。 (さらに…)…

  2. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

    概要アジドとカルボニル化合物をルイス酸存在下に反応させて転位を起こし、アミドを合成する反応。…

  3. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst

    有機触媒N-ヒドロキシフタルイミド(NHPI)は、酸化剤存在下に活性なN-オキシ…

  4. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

    Cu(I)やRu(II)などの低原子価金属錯体とポリハロゲン化アルキルを反応させ…

  5. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

    銅触媒とアシルパーオキシドを用いることでアリル位C-H酸化を行う手法。通常は過剰…

  6. E値 Environmental(E)-factor

  7. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

  8. 笑う化学には福来たる

  9. 2013年ケムステ人気記事ランキング

  10. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai

  11. クレアチン creatine 

  12. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck

  13. イー・タン Yi Tang

  14. フタロシアニン phthalocyanine

  15. オープンアクセスジャーナルの光と影

  16. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  3. 国連番号(UN番号)
  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  5. Modern Method of Organic Synthesis
  6. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  7. 学振申請書の書き方とコツ

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…