1. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

    毎年10月に科学界を賑わす話題といえばノーベル賞受賞者発表でしょう。ケムステでも化学賞についての記事が毎年書かれています。ストックホルム土産でノーベル賞メダルチョコをもらった方も読者の中におられるかもしれません。そのノーベル賞メダル…

  2. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

    韓国サムスンが主導した共同研究で興味深い結果が出ていますので紹介いたします。 (さらに&he…

  3. 高分子の合成(上)(下)

    概要高分子の重合反応に特化した専門書であり、高分子に携わる研究者必読…

  4. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

    Chemistry will change your life!さあいよ…

  5. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

    少し前に就職活動に関する記事(下記参照)がありましたが、企業でリクルーター活動を…

  6. 燃えないカーテン

  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

  8. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2

  10. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

  11. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

  12. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

  13. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

  14. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  15. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  16. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  2. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  3. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  4. Reaxys体験レポート反応検索編
  5. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  6. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  7. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…