1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

    ベンゼンのケクレ構造でしられる、アウグスト・ケクレの墓はドイツPoppelsdorfer Friedhofにあります。 (さらに…)…

  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

    今回は昨年Wiley社より出版された書籍「Design and Strategy in Organi…

  3. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

    【筆者追記】 2014/6/4 誤記訂正致しました ご指摘ありがとうございましたTshozo…

  4. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

    突然ですが皆さんのパソコン歴はどれ位ですか?正確に思い出せないにしても、…

  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

    Tshozoです。今回のトピックは少し旬を過ぎましたが世間を騒がせた「博士号(Ph.D.)」について…

  6. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

  7. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

  8. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

  9. レビュー多くてもよくね?

  10. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction

  11. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!

  12. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst

  13. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

  14. 生体共役反応 Bioconjugation

  15. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

  16. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  2. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  3. バイアグラ /viagra
  4. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  5. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  6. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  7. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…