1. 祝100周年!ー同位体ー

    原子ってなんだろう?原子の構造はどうなってるんだろう? 高校の化学の教科書のはじめにはだいたいこんなトピックスがありますよね。そして同位体とは何かについての記述も必ずあります。 でも我々人類が元素に同位体が存在する事に気づいて実はまだたった…

  2. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

    塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化…

  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

    前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCO…

  4. パーソナライズド・エナジー構想

    エネルギー問題は人類全てが解決を希求する課題の一つ。世界の頭脳によって対策が模索され続けています。…

  5. 日本化学会と対談してきました

     先日、東京御茶ノ水にある日本化学会を訪問しました。日本化学会玉尾皓平会長と渡辺芳人春季年会実行委員…

  6. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

  7. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

  8. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

  9. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

  10. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

  11. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  12. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

  13. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

  14. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

  15. 生理活性物質? 生物活性物質?

  16. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベンザイン Benzyne
  2. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  3. 茨城の女子高生が快挙!
  4. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  5. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  6. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  7. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…