1. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

    科学雑誌でお馴染みのニュートンから発売されたばかりの「注目のスーパーマテリアル (Newton別冊)」を読んでみました。材料科学の研究をしている私から見てもおもしろくまとまっていると思ったので紹介したいと思います。 (さらに&h…

  2. 化学と権力の不健全なカンケイ

     今回は「権力」という言葉をキーにひとつ記事を書いてみたいと思います。 (さらに……

  3. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

    デヴィッド・ミルステイン(David Milstein, 1947年6月4日-)…

  4. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

    東日本大震災以来我が国の原子力に対する見方はずいぶん様変わりしたように思います。原子力政策につい…

  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

    ケムステ昨年の人気No.1記事は東大の藤田誠先生らのグループが報告した結晶スポンジ法に関するもの…

  6. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

  8. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

  9. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement

  10. ビンゲル反応 Bingel Reaction

  11. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

  12. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

  13. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst

  14. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

  15. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

  16. E値 Environmental(E)-factor

スポンサー

ピックアップ記事

  1. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. 金属スカベンジャーを試してみた
  5. (+)-sieboldineの全合成
  6. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  7. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…