1. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

    概要本書は京都大学の上杉志成教授の名物講義「生命の化学」の一部を書籍化したもの。副題は―化学と生物学が融合すればアイデアがどんどん湧いてくるーである。 (さらに…)…

  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

    「DNA折り紙」という技術をご存じですか? 一言で述べるなら、DNA鎖を折り曲げ…

  3. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

    カルロス・バーバス(Carlos F. Barbas III, 1964年11月…

  4. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

    昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本…

  5. エピジェネティクス epigenetics

    (画像:promega.com)「DNA配列の変化を伴わない、遺伝子発現および表…

  6. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

  7. マックス・プランク Max Planck

  8. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

  9. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

  10. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

  11. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

  12. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

  13. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

  14. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  15. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

  16. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  2. バーチ還元 Birch Reduction
  3. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  4. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  5. 化学グランプリ 参加者を募集
  6. 円偏光スピンLEDの創製
  7. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…