1. ターボグリニャール試薬

    グリニャール反応はC-C結合を形成するための最も有用な反応の一つである。カルボニルへの求核付加反応をはじめ、現在でも様々な応用法が開拓され用途の幅が広がっている。しかしながら、エステルやニトリルなどの官能基が含まれる…

  2. 人工DNAから医薬をつくる!

    (画像は文献より引用)人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつこと…

  3. DNAに人工塩基対を組み入れる

    地球上の生命体が遺伝物質としてDNAを使っていること、またその遺伝情報はアデニン(A)、チミン(T)…

  4. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

    有機材料・無機材料いずれの領域でも、「ナノスケール構造の精密制御された素材創出法」は重要研究課題とさ…

  5. インフルエンザ対策最前線

     今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激…

  6. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

  7. 信じられない!驚愕の天然物たち

  8. ケムステ国際版・中国語版始動!

  9. 合成生物学を疾病治療に応用する

  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  11. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

  12. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

  13. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

  14. 鬼は大学のどこにいるの?

  15. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか

  16. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  5. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…