1. 野依記念物質科学研究館

    野依記念物質科学研究館とは、名古屋大学に存在する研究棟の一つである。2001年ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士にちなんで建築された。壁と窓ガラスには一面、野依教授の開発した不斉配位子BINAPの化学構造式が描かれており、大変イン…

  2. レビュー多すぎじゃね??

    今回はつぶやきというか半分現場の愚痴(?)を・・・最近とある依頼を受けて…

  3. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

    Tshozoです。今回はMITからのNature Chemistry記事を紹介いたします。 …

  4. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

  5. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

    研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須で…

  6. 近況報告Part V

  7. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

  8. あなたの体の中の”毒ガス”

  9. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

  10. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  11. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  12. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

  13. 高分子の合成(上)(下)

  14. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  15. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

  16. 燃えないカーテン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Side Reactions in Organic Synthesis II
  2. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  4. NeoCube 「ネオキューブ」
  5. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  6. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  7. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…