1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部 10:15~14:30 (10:00開場)午後の部 12:30~16:30 (12:00開場)会 場:パナソニックセンター東京…

  2. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2

    日本の特許制度の産みの親 高橋是清 前回の続き。特許はどういうもんなのか、を引き続き述べてい…

  3. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

    文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック…

  4. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1

    技術者ならば誰もが向き合うことになる「特許」。一度その概要を見てみることに致しま…

  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

    理学部化学科の准教授・沖野晴彦(通称Mr.キュリー)が活躍する小説「化学探偵Mr.キュリー」…

  6. イスラエルの化学ってどうよ?

  7. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

  8. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦

  9. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

  10. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

  11. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

  12. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

  13. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

  14. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014

  15. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

  16. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  2. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  3. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  4. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  5. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  6. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  7. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…