1. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”

    "Click"(カチッと音を立ててくっつく)という意味の英単語が表すとおり、「手軽に強固な結合をつくる高化学選択的・高収率・高速反応を使ったものづくり」を統合的に捉える化学がクリックケミストリーです。ノーベル賞受賞者でも…

  2. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

    以前紹介した、論文を執筆・出版を学ぶポータルサイトエディテージ・インサイト(Ed…

  3. 電話番号のように文献を探すーRefPapers

    皆さんは最近どのように文献検索していますか?まさかまだわざわざ論文のウェブサイト…

  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

    以前の記事で少々気になったことがあったので追加で調べてみました。Tsho…

  5. 元素名を名字にお持ちの方〜

    皆様お盆はどのようにお過ごしでしたでしょうか?お盆と言えばご先祖様への思いを…

  6. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

  7. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に

  8. 学会ムラの真実!?

  9. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~

  10. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~

  11. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing

  12. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

  13. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

  14. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~

  15. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

  16. 実験の再現性でお困りではありませんか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  4. ダフ反応 Duff Reaction
  5. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…