1. フタロシアニン-化学と機能-

    概要フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。同様の骨格を有するポルフィリンに比べ、フタロシアニンは研究者人口も少なく、教科書等で勉強するのは、困難であった。「フタロシアニン -化学と機…

  2. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

    香月 勗 (かつき つとむ、1946年9月23日-2014年10月30日)は、日本の有機化学者である…

  3. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

    はじめまして、化学系修士2年のにくちゃと申します。昨年に引き続き、2014年10月14日(火…

  4. ウェブサイトのリニューアル

    開設から約15年、4度の大幅リニューアルを行ってきましたが、この度ウェブサイトのシステムを大幅に変更…

  5. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン

     分子の気持ちになって考えてみて! 指導教員からよく言われる言葉…

  6. 液体ガラスのフシギ

  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad

  8. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

  9. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編

  10. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

  11. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

  12. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

  13. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

  14. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

  15. エリック・ベッツィグ Eric Betzig

  16. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  5. マット・フランシス Matthew B. Francis
  6. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  7. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…