1. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

    カルロス・バーバス(Carlos F. Barbas III, 1964年11月5日ー2014年6月25日)は米国の有機化学者、生物有機化学者であり、米国スクリプス研究所教授。生物と化学の境界領域の研究で著名である一方、…

  2. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

    昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本…

  3. エピジェネティクス epigenetics

    (画像:promega.com)「DNA配列の変化を伴わない、遺伝子発現および表…

  4. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

    ポール・ウィルヘルム・カール・ロゼムンド(Paul Wilhelm Karl R…

  5. マックス・プランク Max Planck

    マックス・カール・エルンスト・ルードヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig P…

  6. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

  7. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

  9. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

  10. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

  11. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

  12. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  13. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

  14. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

  15. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

  16. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  4. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  5. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  6. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  7. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…