1. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニック、etc… いろいろあると思います。私は、アメリカのPhD課程で学ぶ中で、提案力(=プロポーザルを書く力)を磨く訓練がとても充実している…

  2. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

    皆様はベンゼン環、綺麗に描けますでしょうか?なめるな、描けるに決まっているじゃないかと言…

  3. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

    中村 浩之(なかむら ひろゆき、1967年x月x日-)は、日本の有機化学者・化学生物学者である。東京…

  4. 可視光によるC–Sクロスカップリング

    可視光により促進されるアリールチオールとアリールハライドのC–S結合形成クロスカップリングが開発され…

  5. 元素手帳 2018

    今年も残すところあと1ヶ月半となってきました。来年に向けて、そろそろアレを購入される方もいら…

  6. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?

  7. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

  8. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

  9. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発

  10. リチウムイオン電池の課題のはなし-1

  11. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

  12. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

  13. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

  14. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

  15. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成

  16. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  2. 化学の資格もってますか?
  3. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  4. 近況報告PartI
  5. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  6. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  7. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

注目情報

最新記事

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

PAGE TOP