1. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

    Tshozoです。先日発表されたタイトルの件、今まで本ケムステで書かれてきた記事(こちら・こちら・こちら 及びスポットライトリサーチなど)の中身が実を結んだ本分野の大きなマイルストーンとなるであろう成果と感じますため急いで速報を書くこととし…

  2. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

    第195回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院(平松研究室) 半沢幸太さんに…

  3. 化合物の秤量

    数mgを量り取るといったことは多くの化学系の研究者の皆様が日常的にされていることかと思います。しかし…

  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

    前回はスケールアップについて書いたので、今回は小スケールの反応での注意すべきことについてまとめてみま…

  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

    Tshozoです。今まで尿に焦点をあてた記事を数回書いてきたのですが、それを調べるうちに「1…

  6. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

  7. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  8. 単一分子の電界発光の機構を解明

  9. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

  10. 香りの化学4

  11. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

  12. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

  13. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  14. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

  15. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

  16. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フラーレン /Fullerene
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  3. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  4. E. J. Corey からの手紙
  5. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  6. “click”の先に
  7. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…