1. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

    第214回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院理学研究科化学専攻(岩本研究室)・小林 良さんにお願いしました。有機ケイ素化合物の構造化学は日本からも傑出した業績が数々報告されていますが、以前のスポットライトリサーチでも取り上げ…

  2. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される

     まるで人間の舌のように偽造ウイスキーを見抜くことができる小型のセンサーが開発されました。このセンサ…

  3. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

    第213回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院 工学研究科・稲葉 央 助教にお願いしました。…

  4. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年8月号がオンライン公開されました。ひ…

  5. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー

    第212回のスポットライトリサーチは、信州大学線維学部 化学・材料学科 ・風間 茜さん にお願いしま…

  6. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

  7. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

  8. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

  9. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について

  10. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

  11. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】

  12. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

  13. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

  14. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  15. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

  16. Arcutine類の全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  2. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  3. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  4. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  5. ピセン:Picene
  6. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  7. 岩村 秀 Hiizu Iwamura

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…