1. 昭和電工、青色LEDに参入

    昭和電工は25日、青色発光ダイオード(LED)に参入すると発表した。11月からサンプル出荷を始め、2008年に200億円の売り上げを目指す。同社が手がけるハードディスクの製造技術などを応用し、同分野で基本技術を持つ日亜化学工業(徳島県阿南市…

  2. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

    独立行政法人、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが、目に見える光(可視光)でも機能する…

  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

    人工的に合成したアミノ酸をタンパク質の特定部位に導く技術を、北陸先端科学技術大学院大の芳坂貴弘助教授…

  4. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

    福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池…

  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

    石油化学大手の業績が急拡大している。2005年3月期の連結営業利益は最大手の三菱化学が前期比27%増…

  6. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

  7. ナノってなんて素敵ナノ

  8. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

  9. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

  10. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

  11. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

  12. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

  13. 生合成を模倣した有機合成

  14. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  15. ハメット則

  16. 有機の王冠

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  2. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  3. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  5. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  6. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…