withコロナ

  1. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

    およそ3年間に渡る新型コロナウイルス感染症の蔓延により、経済、文化、研究、社会活動のすべてが大きなダメージを受けた。2022年後半となり、未だ安心はできないものの、次のフェーズを見据えて動き出すべき時期に来ている。化学は、新たな分子を作り出…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  2. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  3. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  4. 書物から学ぶ有機化学4
  5. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  6. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…