VCD

  1. 谷口 透 Tohru Taniguchi

    谷口透(たにぐちとおる)は、赤外円二色性(VCD)スペクトルや紫外-可視円二色性(ECD)スペクトルを活用し、分子の構造解析を研究している有機化学者である。北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師第31回ケムステVシンポ 講師経…

  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

    こんにちは、今回第31回Vシンポの運営&司会を務めさせていただくMacyです、よろしくお願い…

  3. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

    振動円二色性スペクトル(VCD Spectrum)は、赤外領域を利用した円二色性スペクトルのことです…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  3. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  4. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  5. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  6. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…