Vシンポ

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

    まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から始まり、化学最大のオンラインシンポジウムシリーズとなったケムステVシンポ。ついに40回目を迎えました。これまで様々な化学の注目分野を…

  2. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

    mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

  3. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama

    土釜 恭直 (Kyoji Tsuchikama)は、抗体薬物複合体(antibody…

  4. 佐藤 伸一 Shinichi Sato

    佐藤伸一は、タンパク質の化学修飾を主軸として、ケミカルバイオロジー分野の研究を行っている。日本の有機…

  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda

    松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製…

  6. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

  7. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!

  8. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

  9. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

  10. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

  11. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

  12. ケムステVシンポまとめ

  13. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告

  14. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

  15. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  2. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  4. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  5. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  6. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  7. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…