UV

  1. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

    原理タンパク質中には紫外光を吸収するアミノ酸残基が含まれる。特にチロシン・トリプトファンの側鎖に由来する吸収が280 nm付近に存在する。バッファーにはこの付近に吸収をもつものが少ないため、この吸光度(A280)を計測することで、Lam…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  2. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  4. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  5. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  6. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  7. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…