thesis

  1. 史上最も不運な化学者?

    化学の黎明期は新元素発見により飛躍的に発展してきました。新元素の発見者は後世に永遠に語り継がれることになりますので、この上ない名誉と言えます。それでは最も多くの新元素を発見したのは誰でしょう?希ガス元素を芋ずる式に発見したウ…

  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

    今週はノーベル賞の発表が控えており、今からワクワクが止まりませんね。それはそれで置いておきま…

  3. 異分野交流のすゝめ

    「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)&nbsp…

  4. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

    TBS, NHKと言えば?6チャンネル(Tokyo Broadcasting System)…

  5. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

    皆様明けましておめでとうございます!2015年もよろしくお願い申し上げます。さて、皆様はどんな初…

  6. 地球外生命体を化学する

  7. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  8. 研究者よ景色を描け!

  9. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

  10. 祝100周年!ー同位体ー

  11. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

  12. もし新元素に命名することになったら

  13. 未来の化学者たちに夢を

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  2. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  3. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  4. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  5. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  6. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  7. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…