TA

  1. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】

    COVID-19 の影響で大学 (院) では授業のオンライン化が進んでいます。本記事では、日本よりも一足先にオンライン化に踏み切っていた海外大学院に通う大学院生が、学生の視点でオンライン授業の感想を共有します。くわえて、化学実験実習の TA…

  2. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  3. 博士課程学生の経済事情

    さて、今回は博士課程学生の経済事情について紹介したいと思います。多くの博士課程の学生にとって…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  2. 2010年10大化学ニュース
  3. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  4. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  5. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  6. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  7. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…