セミナー

  1. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

     開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこちらコースのねらい、特色近年,マテリアルズ・インフォマティクスと呼ばれる,材料研究と機械学習・人工知能・データ科学の融合研究が注…

  2. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開

    有機合成化学協会では、基幹化学工業、新材料、創薬や関連分野などで研究開発の第一線に携わる皆さん、また…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?

    開催日:2022/09/28 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース

    開講期間●令和4年 2月  14日(月)、17日(木):基礎編●       21日(月)、…

  5. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~

    細胞機能解析の研究者様へ、試薬の使い方セミナー(オンライン:無料)を開催します。…

  6. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2

  8. 技術セミナー参加体験談(Web開催)

  9. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー

  10. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

  11. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)

  12. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

  13. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース

  14. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)

  15. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

  16. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  2. イチゴ生育に燃料電池
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  5. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  6. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  7. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…