有機化学

  1. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

    酵素は、基質と複数点で相互作用することにより、化学反応を厳密にコントロールしています。通常のフラスコ内での有機反応では中間体が不安定で目的の反応が進行しにくいという場合でも、酵素を用いれば多点相互作用により中間体が安定化され、効率良く目…

  2. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

    今回は、高校化学でも登場する有機反応であるエステル合成反応を中心に、その反応が起こる…

  3. 銀を使ってリンをいれる

    銀触媒による1,3-ジカルボニル化合物のC–C結合開裂を伴うC–P結合の形成が報告された。合成中間体…

  4. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

    エリック・J・アレクサニアン(Eric J. Alexanian、19xx年x月x日-)は、アメリカ…

  5. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis

    生物の機能主体であるタンパク質では、決まった構造モチーフが種を超越して高度に保存されている。生物活性…

  6. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

  7. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

  8. チン・リン Qing Lin

  9. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

  10. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

  11. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

  12. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

  13. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

  14. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

  15. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

  16. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  2. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  3. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  4. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  5. 田中耕一 Koichi Tanaka
  6. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  7. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…