有機化学

  1. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

    第6回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには…

  2. 新しいエポキシ化試薬、Triazox

    金沢大学の国嶋らが新規エポキシ化剤として2-hydroperoxy-4,6-diphenyl-1,3…

  3. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

    今回は、Knorr ピロール合成、Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロ…

  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る

    今回は、Paal-Knorr ピロール合成のような、カルボニル化合物を用いた縮合反応によるヘテロ環合…

  5. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

    ジゲルミンを触媒前駆体とするアリールアルキンの環化三量化反応が報告された。位置選択的に反応が進行し1…

  6. 金城 玲 Rei Kinjo

  7. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

  8. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

  9. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

  10. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

  11. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

  12. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

  13. トーマス・レクタ Thomas Lectka

  14. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

  15. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

  16. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  2. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  3. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  4. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  5. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  6. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  7. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…