有機化学
-
第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
第122回の海外化学者インタビューは、イアン・フレミング教授です。ケンブリッジ大学の名誉教授であり、有機合成化学全般の様々なテーマに取り組んできました。彼は、有機ケイ素化学を応用して、様々な有機反応の立体化学的制御を行った先駆者として最もよ…
-
第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
第120回の海外化学者インタビューは、リッチモンド・サーポン教授です。カリフォルニア大学バークレー校…
-
ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
第271回のスポットライトリサーチは、名古屋大学伊丹研究室 博士後期課程 1 年の松原聡志さんにお…
-
第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注…
-
高橋 大介 Daisuke Takahashi
高橋大介(たかはし だいすけ,Daisuke Takahashi)は,日本の化学者である。専門は,糖…
-
松原 亮介 Ryosuke Matsubara
-
ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
-
シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
-
無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
-
林松 Song Lin
-
有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
-
キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
-
「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
-
有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
-
第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
-
千田憲孝 Noritaka Chida