有機化学

  1. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

    複数の塩素原子を有する海洋性ステロイドclionastatin AおよびBの合成が報告された。安価なtestosteroneを出発原料とし、段階的に炭素骨格のクロロ化/酸化をするtwo-stageの半合成がなされた。含塩素ステロイドcl…

  2. 基礎講座 有機化学

    東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で…

  3. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

    ククルビタン型トリテルペンoctanorcucurbitacin Bの全合成が初めて達成された。常法…

  4. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

    第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、…

  5. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

    銅触媒とトリチルカチオンによるエーテルとヘテロジエンとの不斉Diels–Alder反応が開発された。…

  6. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

  8. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム

  9. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

  10. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

  11. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム

  12. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

  13. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

  14. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

  15. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

  16. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  2. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  3. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  4. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  5. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  7. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…