有機化学

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan

    アンリ・ボリス・カガン(Henri Boris Kagan、1930年12月15日-)は、フランスの有機化学者である (写真はこちらより引用)。パリ第11大学名誉教授。 (さらに…)…

  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

    Flickr(フリッカー)というサイトをご存じですか? ユーザが自分のデジタル写…

  3. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

    ロバート・H・グラブス(Robert H. Grubbs, 1942年2月27日-2021年12月1…

  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura

    中村栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日-)は日本の有機化学者である。東京大学大学院理学系…

  5. グレッグ・フー Gregory C. Fu

     グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu、1964年6月17日(オハイオ生)-)は、アメリ…

  6. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

  8. 保護基のお話

  9. 有機EL organic electroluminescence

  10. Molecules That Changed the World

  11. 立体電子効果―三次元の有機電子論

  12. ウォーレン有機化学

  13. 有機反応の仕組みと考え方

  14. 大学院講義 有機化学

  15. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

  16. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  2. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  3. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  4. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  5. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  6. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  7. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…