有機化学

  1. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

    ベンゼンテトラアニオン誘導体の合成に成功、芳香族化合物の理解が深まる。5本指の手足に、2つの太鼓を持った「雷神分子」が登場!?

  2. 君には電子のワルツが見えるかな

    芳香族性、きちんと説明できますか?

  3. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

  4. イボレノリドAの単離から全合成まで

    高級木材でおなじみマホガニーと近縁なアフリカ原産の樹木から、免疫抑制作用を持つイボレノリドAが単離。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物でした。

  5. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

    トリアリールメタンの新規合成法が報告されたので紹介します。強みはC-H活性化で3枚目をつけること。

  6. ヒバリマイシノンの全合成

  7. ピーター・リードレイ Peter Leadlay

  8. ベン・シェンBen Shen

  9. ロルフ・ミュラー Rolf Muller

  10. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟

  11. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

  12. デイヴィット・ベイカー David Baker

  13. アロタケタールの全合成

  14. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

  15. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大

  16. 化学のちからで抗体医薬を武装する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  2. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  3. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. 卓上NMR
  6. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  7. 模型でわかる【金属錯体型超分子】

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…