有機化学

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について解説していくシリーズ記事である。第1回は、アルドール反応とは何か、また、古典的条件に付随する諸問題の解決が実用性を高めるために必要不…

  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

    アルドール反応(Aldol reaction)を御存じだろうか?歴史、原理、応用、有用性、方…

  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

    第27回のインタビューは、第11回の金井求教授からの推薦により、京都大学大学院工学研究科・物質-細胞…

  4. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

    秋山隆彦(あきやま たかひこ, 1958年3月30日 - 岡山生まれ)は、日本の…

  5. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

    みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今…

  6. あなたはどっち? 絶対立体配置

  7. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi

  8. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

  9. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

  10. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

  11. マーティン・バーク Martin D. Burke

  12. 分子光化学の原理

  13. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

  14. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  15. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  16. もし炭素原子の手が6本あったら

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. 揮発した有機化合物はどこへ?
  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  4. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  5. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  6. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  7. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…